勉強しているのに、なかなか成績が上がらない原因には、大きく分けて2つあります。勉強したつもりになっている1つめは、「勉強したつもり」になっていること。形だけ勉強しても、勉強した内容が頭に入っていないのです。例えば、塾に通っていて、学校の授業と塾の進路が異なり、どっちつかずになっているケース。塾の課題...
≫続きを読む
長文読解力をつけるには、繰り返し文章を読むことが一番です。3年生でしたら、公立高校入試過去問の問題文を読むのが良いです。まずは、音読してください。国語が苦手な人は、きちんと文章を読んでいないことが多いです。文章が斜め読みだったり、漢字の読みが分からなかったり。音読することで、ひとつひとつ丁寧に読むと...
≫続きを読む
数学は、小学校の算数が基礎となっています。数学が苦手な人は、小数や分数などの基礎ができていないこともあります。最初は、市販の小学校課程をまとめた教材などを利用して、算数の計算問題を練習しましょう。計算練習は、少しずつでいいので、毎日確実に。一度にたくさんの計算練習をするのは、かえってミスの元になりま...
≫続きを読む
英語に限らず、語学の基本は、音読です。教科書を音読しましょう。できれば、教科書対応の音声教材を用意しましょう。リスニング1 教科書を見ずに全体のリズムを注意しながら、聴いてみましょう。この時、まだ意味が分からなくても、気にする必要はありません。黙読2〜3回、目を通して、意味の分からない単語や構文をチ...
≫続きを読む
理科は、比較的短期間で成績を上げやすい科目です。数学ほど公式が多くなく、社会ほど多くのことを暗記しなくてよいからです。まずは、基本の知識を理解し、そこから細かい知識を暗記していきましょう。教科書をきちんと読み、重要用語などを理解していきましょう。理科の基本は図を理解することです。できれば、教科書の図...
≫続きを読む
社会は覚えることが多々ありますが、何もかも覚えようとしても無理です。まずは、習うより慣れろ教科書を音読し、ある程度、用語などに慣れてから、次の勉強を進めましょう。音読は一度でやめないこと。同じ単元をスラスラ読めるようになるまで、繰り返しましょう。薄い問題集を用意します。学校の授業で使うものがあれば、...
≫続きを読む
高校受験、特に公立高校受験では、本番の試験と同じくらい内申書が大切です。多くの都道府県では、1年生の成績から内申書に記載されます。早くからの内申書対策が必要です。内申書は、定期テストだけでなく、授業態度や課題など提出物の提出状況も影響します。日々の授業を大切にしていきましょう。中学生の学習は、1年生...
≫続きを読む
高校受験において、私立高校と国立高校は、1月中旬から2月中旬に行われる傾向にあります。公立高校は、都道府県それぞれにより異なりますが、一般的には2月下旬から3月中旬ごろに行われます。まずは、公立高校、受験する可能性のある私立高校の入試日程を調べます。学校に聞いたり、都道府県の教育委員会のホームページ...
≫続きを読む