理科の勉強方法
理科は、比較的短期間で成績を上げやすい科目です。
数学ほど公式が多くなく、社会ほど多くのことを暗記しなくてよいからです。
まずは、基本の知識を理解し、そこから細かい知識を暗記していきましょう。
教科書をきちんと読み、重要用語などを理解していきましょう。
理科の基本は図を理解することです。
できれば、教科書の図をうつしたりして、自分の手でノートをまとめていくのが効果的ですが、
ノートをまとめる負担が大きい方は、市販のサブノートなどを活用しましょう。
ノートを元にして、学習に応じて暗記事項などを書き込んでいきましょう。
教科書が詠みにくいと感じたり、物足りない方は、1冊参考書を用意しても良いでしょう。
基本が理解できたら、問題集をやりましょう。
問題集は最低3回はやりましょう。
最初は、何も見ずに解き、答え合わせをします。
間違えた問題は、答え合せの後で、もう一度解き直しをします。
解説を見ずに、自分の力で解けるようにしておきます。
翌日、間違えた問題を再確認します。
一週間後、一か月後、また、解きます。
ここで全部解ければOK、解けない問題があれば、一回目と同じように解き直しをします。
一度なにも見ずに解いて答えあわせをして、解けなかった問題にはチェックをつけておきます。
チェックしておいた解けない問題は、一か月以上たってから、再度、解きなおします。
すべての問題を自力で解けるようになるまで、繰り返しましょう。