高校受験の基礎知識記事一覧

高校受験のしくみ

高校受験は、公立(都立、道立、府立、県立)、国立、私立により、異なります。主要5教科の学力検査が課されることが多いですが、それだけが合否の判断基準ではありません。また、学力検査がない場合もあります。高校受験では、主に、次の内容が合否の判断基準として使われます。内申書中学校から受験する高校へ提出される...

≫続きを読む

高校受験の学区(通学区域)

学区(通学区域)は、通学可能な地域を定めたものです。通学区域が指定されている高校を受験するには、指定の通学区域に居住していなければなりません。学区制度は、人気校(地域)への一極集中や、それによる高校受験浪人を防ぐ目的で制定されていました。しかし、弊害もあるため、近年、全国的に廃止、または制限の縮小の...

≫続きを読む

高校受験 単願(専願)と併願

単願(専願)とは、合格したら必ず入学することを約束して出願することです。私立高校では、単願で受験すると合否判定の際に優遇される場合が多くあります。併願とは、他の高校も受験することを前提に出願することです。一般的に、単願よりも併願の方が合否の可能性は低くなります。多くの受験生は、第一希望が公立高校で、...

≫続きを読む

高校受験 推薦入試と一般入試

高校入試には、大きく分けて「推薦入試」と「一般入試」の2種類があります。推薦入試は、都道府県によって、「特色選抜」「前期選抜」の形で行われる場合があり、一般入試より早く実施されます。基本的に「出身中学校長」の推薦が必要で、学力検査が課せられない入試制度です。校長推薦などをもとに調査書、面接、作文(小...

≫続きを読む

高校受験 推薦入試・面接対策

面接では、試験官が受験生に志望理由や高校生活の抱負などを質問し、人物を見たり、入学の意志を確認したりします。受験生1人に対し、面接官数人という形の「個人面接」で行なわれることが多いようです。面接で大事なことは、きちんと自分の主張を話すことができるかということだと思います。例えば、志望の動機などは、明...

≫続きを読む

高校受験 偏差値とは

偏差値とは、ある母集団の中で、相対的に自分の成績の位置を測るためのモノサシです。入学試験では、合格可能性を表すものとして偏差値が広く使われています。日本で広く用いられる偏差値は 偏差値=10×(得点?平均点)/標準偏差+50 ・平均点 :得点の合計を受験者の人数で割ったもの ・標準偏差:得点のばらつ...

≫続きを読む